2020年02月07日
塩干の太助は、毎月10日に「ひものの日」を開催しております。
今月は、2月9日が福の日(ふぐの日)という事もあり、2月9日から開催しています。
目玉商品は国産ふぐ一夜干し。しかも、なんと無漂白なんです。あまり見たことないですよね。
毒の心配は要りませんので安心してください。そのまま焼いても美味しいですが唐揚げがオススメです。
そして、個人的には縞ほっけ開きがオススメです。普段ご用意できない特大サイズを限定でご用意しました。こちらは確実に売り切れてしまいますのでお早めにお買い求めください。
ひものの日とは・・・
干物(ひもの)の「干す」という漢字が一と十に分ける事ができます。
そのため、一月十日を「ひものの日」と制定し記念日協会に認定されました。
「ひものの日」制定を受けて、塩干の太助(えんかんのたすけ)では毎月10日に「ひものの日」を開催しています。
2020年02月01日
2月3日は節分です。
節分と言えば 恵方巻きや豆まきが有名ですが、昔からの文化で魔除けとして、”節分いわし“があります。
昔から魔除けとして、いわしと柊が飾られる理由としては、
”臭いもの“や”尖ったもの“は魔除けの効果があると云われ祭事などによく用いられる風習がありました。 魔は「鬼」 臭いものは「いわしの頭」 尖ったものは「柊」を示し、「柊」と「いわしの頭」を玄関に飾り鬼が家の中に入ってこない事を防ぐと云われております。
今年の節分は、DHA・PEAが豊富で美味しい”太助のいわし丸干し“で魔除けして下さい!
また、恵方巻きのおともにスープの提案。”最中スープ“お吸い物にピッタリな”あおさのり“もご用意しております。
お客様のお越しを心よりお待ちしております。
2020年01月07日
1月10日(金)は「ひものの日」
2017年6月2日に日本記念日協会に正式に登録されました。
今年の「ひものの日」は太助全店総力を上げて、ひものを提案致します。
・ひものの代名詞といえる 真あじの開き、
・現在、東海テレビスイッチでCM放送している さばのひもの
・色も鮮やか、めでたいひもの 金目鯛開き
・こんな美味しいひもの食べたことない・・・ つぼ鯛開き(一部店舗での販売になります)
・普段はあまり世に流れない 絶品ひもの のどぐろ丸干し
などなど、普段からご愛顧いただいております干物(ひもの)はもちろん取り揃えており、
本年は1日早い、1月9日からの販売です。
皆様ぜひご来店お待ちしております。
ひものの日とは・・・
干物(ひもの)の「干す」という漢字が一と十に分ける事ができます。
そのため、一月十日を「ひものの日」と制定し記念日協会に認定されました。
「ひものの日」制定を受けて、塩干の太助(えんかんのたすけ)では毎月10日に「ひものの日」を開催しています。
2019年12月16日
ちょっと自慢します。
太助で販売している「たつくり(ごまめ)」は、とっても簡単。すごく美味しいです。
なんと、レンジで簡単にとても美味しい『手作りたつくり』が出来上がるのです。
先日、店頭でお客様に「これが無かったらたつくり難民になる!」と言われたほどです。
太助のたつくりと、たつくりのタレ。是非ともお試しアレ。
近所やご家族様に自慢できる一品です。
作り方はコチラ↓
https://www.youtube.com/watch?v=4QNwtYSapeQ&feature=youtu.b
2019年12月09日
塩干の太助では、毎月10日に「ひものの日」を開催しています。
年内最後の「ひものの日」
今月のオススメは、太助の看板商品【塩さば】です、今回の塩さばは肉厚のノルウェー産を使用。
脂ののった塩さばは皆さん大好物。毎週木曜日 東海テレビ「スイッチ」でCM放送中。
ぜひご来店お願いいたします。
ひものの日とは・・・
干物(ひもの)の「干す」という漢字が一と十に分ける事ができます。
そのため、一月十日を「ひものの日」と制定し記念日協会に認定されました。
「ひものの日」制定を受けて、塩干の太助(えんかんのたすけ)では毎月10日に「ひものの日」を開催しています。