2022年06月17日

塩分補給にも!鮭のおにぎり

いつも塩干の太助をご利用いただき、誠にありがとうございます。 今週日曜日は、父の日ですね! 日頃の感謝を込めて、、 素敵な手作りプレゼントしませんか? お子様でも簡単にできる おにぎりを作りましょう! 暑くなってきて塩分補給にも おすすめな銀鮭を使っておにぎりなんていかがでしょう? お仕事を頑張っているお父さんが 泣いて喜ぶかもしれませんね・・ お酒に合うおつまみも 太助にはたくさんご用意があります! 皆様のご来店をお待ちしております♪

塩分補給にも!鮭のおにぎり

太助ホームページ

2022年06月10日

金目鯛開きと野菜のバーベキュー

金目鯛開きと野菜のバーベキュー いつも塩干の太助をご利用いただき、誠にありがとうございます。

毎月10日はひものの日です。

今回ご紹介するのは、昨年好評だった
メニューです♪

脂ののったジューシーな金目鯛開きを使った
『金目鯛開きと野菜のバーベキュー』
は、いかがでしょうか?

土日は雨予報ですが、
家の中で彩りバーベキューで
気分を上げていきましょう♫

お肉のバーベキューもいいですが、
魚バーベキューで
他と差をつけちゃいましょう!

金目鯛開きと野菜のバーベキュー

太助ホームページ

2022年06月03日

洋風トマトそうめん

いつも塩干の太助をご利用いただき、誠にありがとうございます。

日中は暑い日が多くなりましたね。
我が家ではそうめん始めました〜!!
と言うことで、今回のメニューは
【太助の八方だし】を使用した
洋風トマトそうめん!!
※写真はミニトマトです。

八方だしは、ペットボトル等にだしパックと水を入れて、
一晩つけておくだけで美味しい出汁がとれます。
そのあとは冷蔵庫で保管してお早めに使い切ってください♫

卵焼きや味噌汁、煮物など
使い方は色々あります。


<材料> ※すべてお好みで
そうめん
トマトもしくはミニトマト
大葉
しらす
オリーブオイル
八方だし

<作り方>
(1)そうめんを茹でる
(2)大葉とトマトを好きな大きさに切る
(3)時間通り茹でたそうめんを水でしめて器に盛る
(4)そうめんを盛った器に八方だしを注ぐ
(5)トマトと大葉としらすをのせる
(6)お好みでオリーブオイルを回しかけて出来上がり♫

八方だしにお好みで塩を入れてよくかき混ぜてからそうめんに注いでも美味しいです。

洋風トマトそうめん

太助ホームページ

2022年05月27日

さばカツサンド

いつも塩干の太助をご利用いただき、誠にありがとうございます。

今週の土曜・日曜は「さばの日」です★
さばの栄養素としては、
・体をつくるもとになるたんぱく質
・EPA
・カルシウムの吸収を助けるビタミンD
・貧血予防に効果的な鉄
が含まれています。

さて暖かい日も増えてきて焼く調理を避けたいという方や
匂いが気になる方にもおすすめな商品がこちら!

\レンジで温めるだけのさば/
・さば唐揚げ
・骨取りさば照り焼き
・さばカツ

今回は、さばカツを使用したさばカツサンドのご提案♪
・さばカツ
・マヨネーズ(大人はからしマヨネーズがおすすめ)
・キャベツ
・パン

(1)キャベツは洗って千切りにしておく
(2)さばカツをレンジで温め始める
(3)パンを好みの焼き加減まで焼く
(4)パンにマヨネーズを塗り(1)と(2)をサンドして
食べやすい大きさに切り完成♪

土日のブランチにいかがでしょうか?

さばカツサンド

太助ホームページ

2022年05月20日

銀鮭みりん干し

いつも塩干の太助をご利用いただき、誠にありがとうございます。

毎月第3土曜・日曜は「太助の鮭の日」を開催させていただいております。
今週のおすすめは、以前もご案内させていただいた「銀鮭みりん干し」です。

カラスカレイみりんに次ぐ
太助のみりんシリーズ第2弾!!

大人気商品のカラスカレイみりんの味で
厚切りの鮭みりんを作り上げました!
脂のりよく香ばしい!!

焼くときは焦げやすいので
弱火で、アルミホイルやクッキングシートを敷くと
焦げにくいです!
アルミホイル等を使用したくない方は、
油を少しひくとフライパンにくっつきにくいです。

こちらの商品は、骨取りではないため
骨がめんどくさいっ・・
っていうお方は
骨がとりやすい尻尾の方がおすすめです♪

優しい甘さで魚嫌いのお子様でも
食べやすいこちらの商品を
ぜひ一度ご賞味ください。

銀鮭みりん干し

太助ホームページ




カレンダー
«   2025年09月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

最新の記事

カテゴリ

月別の日記一覧

  • RSS
  • RSSとは



このページのトップへ

Copyright (C)TASUKE All Rights Reserved.